「学校教育目標」とは・・・ 今日は全校朝会でした。はじめに校長先生から、「学校教育目標」についてお話がありました。2年生以上の人は、「学校教育目標」をおぼえていますか?どの教室にも、掲げてありますが、覚えるところまでいってないかもしれませんね。
「よく学ぶ子」 これは、みなさんの夢をかなえるために必要なことです。勉強はいやだな、と思っている人も、自分のためにがんばってみましょう。
「体力のある子」 毎日、校庭で元気よく遊んでいる人も大勢いますね。体を動かしてきたえてくださいね。それと、給食も残さずモリモリ食べましょう。
「思いやりのある子」 みなさんには、よいところもなおすところもあります。それを考えて行動しないと、けんかになることもあります。また、一人でさびしそうににしている子はいませんか。そういう子に優しく声をかけられるといいですね。自分から、あいさつをしたり、ごめんなさいを言えていますか。まわりのことに気が付くやさしく、思いやりのある子になってくださいね。

毎朝、学校の東の信号でみなさんの安全な登校を見守ってくださっている交通指導員さんから、校長先生にお手紙がとどいたそうです。4月8日の今年度最初の登校日に、「今年もよろしくお願いします!」とあいさつをした班長さんがいたんだそうです。胸があつくなったと書いてあったそうです。いつもお世話になっている地域の方に、進んであいさつができてすばらしいですね。明るいあいさつがいっぱいの豊里小学校にみんなでしていきましょう。

今月の生活目標について、細野先生からお話がありました。今月の生活目標は、
「身の回りを整えよう」です。具体目標は
「机やロッカーの中をきれいにしよう」と
「身じたくをきちんとしよう」です。新しい学年になり、1か月が経ちました。学校や家での整理整頓はできていますか。いつも身の回りをきちんとしていると、忘れ物をnなくしたり、物を探すのにむだな時間を減らしたりすることができます。時々、点検できるといいですね。