2月になりました 
今日も放送による全校朝会を行いました。校長先生より、4日が立春ですがまだまだ寒い日が続きます、とのお話がありました。7年前の2月には深谷にも大雪が降って、農作物や家屋にも大きな被害をもたらしました。小学生のみなさんは記憶がないかもしれませんね。
さて、校長先生からは、
「健康」について詳しいお話がありました。「みなさんは健康ですか?」「なぜ、健康ですか?またはなぜ健康ではないのですか?」さて、どんな答えを出しますか?例えば、病気をしていないから、けがをしていないから健康、といえるかもしれませんね。
昨年の8月、9月には東京オリンピック、パラリンピックが行われましたね。また、今週からは北京オリンピックが始まります。深谷出身の村岡桃佳さんも出場します。

パラリンピックに出るような選手は、足が動かなかったり、目が見えなかったりします。では、この人たちは、健康ではないのでしょうか。そんなことはないですね。私たちよりも充実した日々を送っているかもしれませんね。「健康」とは、体が不自由なく動くことだけでないのです。健康の定義は、「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」とあります。わかりやすく言うと、「体も元気、心も元気、友達とも仲良くできる。」ということでしょうか。
みなさんはどうですか?そして、健康は待っていてもだめです。自分か

ら努力することです。小学生のみなさんなら、「早寝、早起き、朝ごはん」を守り、「手洗い、うがい」にこころがけ、「給食を残さず食べる」ことなどでしょうか。日々の生活の中で取り組めることがたくさんあります。健康なら、楽しい学校生活が送れます。
いまだに新型コロナ感染症が増え続け、いつ、どこで、だれでも感染する可能性があります。手をゆるめず、今まで以上に手洗い、うがい、消毒、換気、大声を出さないなどに気を付けて、「健康」な体をつくりましょう。

2月の生活目標については、松村先生からお話がありました。2月の生活目標は「じょうぶな体を作ろう」です。具体目標は、「うがい、手洗いをしよう」「早寝、早起き、朝ご飯を心がけよう」です。校長先生のお話と重なる部分がありますが、健康な体は、自分でつくるもの。まだまだ寒さが続きますが、元気に過ごしてくださいね。